1 財産が残っていないことが多い
生活保護を受けるには、収入が最低生活費以下であること、保有資産が一定以下であることなどの条件があります。
そのため、亡くなった時点でプラスの財産が残っている可能性は低いです。
相続をしても、マイナスになってしまうことが多いため、相続放棄をした方がいいケースが多いです。
2 数か月経ってから請求が来ることがある
「借金がないから相続放棄しなくても大丈夫だろう」と放っておくと、数か月してから市役所などから税金や保険料の請求が来てしまうこともあります。
未払の住民税や水道料金などは、亡くなってすぐ相続人に請求は来ないです。
独り暮らしで亡くなった場合は、発見後、市役所等が相続人の住所を調査してから、その後に請求書を送ってきます。
請求書が死亡してから半年、1年経ってに届くことは珍しくありません。
相続放棄は、亡くなったことを知った日から3か月以内に行うことが原則であるため、請求書が届いてから相続放棄をしても認められないことが多いです。
そのため、相続人に請求が来ていなくとも、相続放棄をしておくことをお勧めします。
3 生活保護費の返還を求められることも
生活保護を受けていた方の場合、相続人が、数百万円の生活保護費の返還を求められることがあります。
生活保護を受けるには、資産が一定以下でなければならず、持ち家がある場合など資産がある場合は、原則として生活保護を受けられません。
しかし、持ち家を売却して引っ越しをするとかえって費用が掛かってしまう場合や、賃貸物件が借りられない場合は、例外的に持ち家を売却せずに生活保護を受けられることがあります。
この場合は、生活保護を受けている方が亡くなった後に、受け取った生活保護費を返還しなければいけなくなることがあります。
生活保護費の返還額は、持ち家の売却金額になるため、多くは数百万円になってきます。
4 生活保護を受けている方の相続は放棄するべき?
そもそも、相続は、
① 既にわかっているプラスの財産があるとき
② 借金がないことが確実な場合
のどちらかの場合に行うべきで、それ以外の場合は、相続放棄をした方が良いケースがほとんどです。
しかし、
「生活保護を受けている」
=プラスの財産はまずなく(≠①)、親戚の支援を受けられなかった結果として生活保護になっているため財産状況を知っている人がほとんどいません(=②)。
そのため、生活保護を受けている方の相続は、プラスの財産よりマイナスの財産の方が多く、相続をすると赤字になってしまうケースが多いです。
そのため、費用をかけてでも速やかに相続放棄をした方が良いケースが多いです。